看護学科通信課程は、穴吹医療大学校と放送大学のW(ダブル)入学になります。2つの学校で計65単位を取得します。
①中間課題を提出し、年2回行われる単位認定試験を受験し合格すれば単位が認定されます。(単位認定試験は中四国6県7会場と沖縄県で実施)
②課題は郵送形式で添削指導を受けます。レポートに対して専任教員が丁寧に添削します。
臨地実習は、「紙上事例演習(自宅)」と「面接授業」、「病院実習」の3つで構成されています。
自宅での紙上事例作成に始まり、見学実習のふり返りまで一つの流れで学びます。
■臨地実習1科目の流れ(8科目実施)
紙上事例事前学習(3事例/科目)⇒面接授業(1日)⇒面接授業(1日/見学実習の準備)⇒病院実習(2日間)⇒面接授業(2日間/見学実習の振り返り)
患者や症状の事例について看護展開のレポートを作成します。
①見学実習の導入学習として実施されます。紙上事例演習の学習を元に、看護の基本的知識の確認をします。
②学習した内容・体験をフィードバックし、病院実習前の準備と病院実習後のまとめを行います。(面接授業は中四国6県7会場と沖縄県で実施)
会場 | 本校及び中四国6県と沖縄県にある放送大学の教室 他 |
---|---|
講師 | 穴吹医療大学校の教員が現地で講義します。 |
日数 | 1科目4日間で8科目ありますから計32日間の授業になります。 |
病院・施設の指導者について、施設や看護を見学します。(お住まいの県内で実施)
実習先 | 病院・施設は地元の近隣病院等で実習いただけます。 |
---|---|
日数 | 1科目2日間で8科目ありますから計16日間の実習になります。 |
●医療関係で働く約15,000人の方々が放送大学で学んでいます。
本校では、放送大学の単位を必修としています。授業はBS放送・インターネット等で視聴し、 印刷教材(テキスト)を使って学習をします 。週1回45分の授業が15週間放送され、学期(半年間)ごとに単位認定試験を受験し、合格すれば単位が認定されます。入学手続き等については、放送大学に資料をご請求ください。
<放送大学早期履修について> 本校入学 (4月)前に、 放送大学で学び単位を取得することができます。 早期履修により卒業と国試合格をさらに確実にしていただくため、 本校は放送大学の早期履修を推奨し応援(特典)しています。
<集団入学特典について>
放送大学には集団入学特典 (入学金半額)があります。 早期履修を検討されている方は下記へこ連絡ください。
※穴吹医療大学校 看護通信事務局 TEL 087-823-2133 (直通)
選択必修科目 | ||
---|---|---|
本校の科目名 | 放送大学の科目名 | |
倫理学(1科目選択) | 死生学のフィールド('18) | |
健康への力の探求('19) | ||
人間関係論(1科目選択) | 今日のメンタルヘルス('19) | |
臨床家族社会学('14) | ||
社会福祉論(1科目選択) | 社会福祉への招待('16) | |
障害を知り共生社会を生きる('17) | ||
必修科目 | ||
解剖生理学 | 人体の構造と機能('18) | |
臨床栄養学 | 食と健康('18) | |
臨床病理学 | 疾病の成立と回復促進('17) | |
臨床薬理学 | 疾病の回復を促進する薬('17) | |
感染防御学 | 感染症と生体防御('18) | |
基礎看護学Ⅰ | 看護学概説('16) | |
基礎看護学Ⅱ | 基礎看護学('16) | |
成人看護学Ⅰ | ★成人看護学('18) | 夏期集中科目 (注) |
老年看護学Ⅰ | ★老年看護学('19) | |
小児看護学Ⅰ | ★小児看護学('16) | |
母性看護学Ⅰ | ★母性看護学('14) | |
精神看護学Ⅰ | ★精神看護学('19) | |
在宅看護論Ⅰ | 在宅看護論('17) |
※ 履修科目の詳細につきましては事務局までお問い合せ下さい。
(注) 2020年から、看護師資格取得に資する科目(夏季集中型)は、各学期に開設されます。詳しくは、2020年度1学期の放送大学募集要項等をご確認ください。
※放送大学へのお問い合わせは
電話 043-276-5111(代) URL http://www.ouj.ac.jp/
(ホームページは各県の学習センターページをご覧ください。)
<学習センター>
香川学習センター(香川)/電話087-837-9877
徳島学習センター(徳島)/電話088-602-0151
愛媛学習センター(愛媛)/電話089-923-8544
高知学習センター(高知)/電話088-843-4864
岡山学習センター(岡山)/電話086-254-9240
広島学習センター(広島)/電話082-247-4030
福山サテライトスペース(広島)/電話084-991-2011
島根学習センター(島根)/電話0852-28-5500
鳥取学習センター(鳥取)/電話0857-37-2351
沖縄学習センター(沖縄)/電話098-895-5952